電話予約
WEB予約
instagram
アクセス
公式LINE 無料相談

妊活の豆知識

冬の妊活は「温活」が鍵!正しい冷え対策で授かりやすい身体作り

寒い季節になると、多くの女性が体の冷えに悩まされます。
特に妊活中の方にとって、冬の寒さは見過ごせない問題です。

体が冷えることで血行が悪くなり、妊娠に関わる重要な器官の働きに影響を及ぼす可能性があります。
授かりやすい体質を目指すためには、日々の生活の中で体を温める「温活」を正しく実践することが求められます。
この記事では、冬の妊活における温活の重要性と、具体的な方法について解説します。

なぜ冬の妊活に「冷え対策」が重要なのか

冬の厳しい寒さは、自律神経の乱れや血行不良を引き起こしやすく、体が冷える大きな原因となります。
妊活において体が冷える状態は、子宮や卵巣といった妊娠に直接関わる臓器の機能低下を招く可能性があるため、注意が必要です。
血行が悪くなると、これらの臓器に必要な栄養素やホルモンが十分に行き渡りにくくなることも考えられます。
そのため、冬の妊活では、寒さから体を守り、内側から温める「冷え対策」が極めて重要になります。

体の冷えが子宮や卵巣の機能に与える影響

体が寒さを感じて冷えると、生命維持に不可欠な心臓などの中心部に血液が優先的に集められます。
その結果、子宮や卵巣といった末端にある臓器への血流が滞りがちになります。
この血行不良が、卵巣機能の低下を招き、質の良い卵子が育ちにくくなる一因となり得ます。
また、子宮への血流が不足すると、受精卵が着床するために必要な厚さの子宮内膜が十分に育たない可能性も指摘されています。
さらに、血行不良は骨盤内の臓器全体の働きを鈍らせ、ホルモンバランスの乱れを引き起こすこともあります。
冬の寒さはこうした体の冷えを助長するため、意識的な対策が求められます。

今日から実践!冬の妊活におすすめの温活方法

寒い冬の妊活をサポートする「温活」は、特別なことばかりではありません。
食事や服装、入浴といった毎日の生活習慣を少し見直すだけで、効果的に体の中から温めることが可能です。
無理なく日常生活に取り入れられる方法を知り、継続的に実践することで、冷えにくい体質へと導きます。
ここでは、身体の内側と外側の両方からアプローチする、具体的な温活方法を紹介します。

身体の内側から温める食事と飲み物の選び方

寒い季節の食事は、体を温める作用のある食材を積極的に取り入れることが基本です。
冬が旬の野菜や、土の中で育つ根菜類(ごぼう、にんじん、れんこんなど)は、体を温める効果が期待できます。
また、血行促進に役立つショウガやニンニク、ネギといった香味野菜もおすすめです。

食事から十分な熱量を生み出すためには、筋肉の材料となるタンパク質(肉、魚、卵、大豆製品)の摂取も欠かせません。
反対に、トマトやきゅうりなどの夏野菜や南国の果物、白砂糖を多く含む食品は体を冷やす傾向があるため、摂取量に注意しましょう。
飲み物は、冷たいものを避け、常温か温かいハーブティーや白湯などを選ぶ習慣をつけます。

身体の外側から効率よく温める服装と入浴のコツ

寒い時期の服装は、太い血管が皮膚の表面近くを通っている「首」「手首」「足首」の3つの首を温めることが効果的です。
マフラーや手袋、レッグウォーマーなどを活用して、冷気が体に入るのを防ぎましょう。
体を締め付ける衣類は血行を妨げるため避け、ゆったりとした服装で重ね着をすると、衣服の間に空気の層ができて保温性が高まります。
肌着には、吸湿性と保温性に優れたシルクや綿などの自然素材を選ぶと良いでしょう。

入浴はシャワーだけで済ませず、38~40℃のぬるめのお湯に20分ほどゆっくり浸かることで、体の芯から温まります。
リラックス効果も得られ、自律神経のバランスを整えることにも寄与します。

下半身を重点的に温める簡単ストレッチ

体の熱の多くは筋肉で作られるため、適度な運動は冷え対策に有効です。
特に人体の筋肉の約7割が集まる下半身を動かすと、効率的に熱を生み出せます。
寒い日でも自宅で簡単にできるストレッチを取り入れ、血行を促進しましょう。

子宮や卵巣がある骨盤周りの血流を促す股関節のストレッチや、第二の心臓と呼ばれるふくらはぎを刺激するかかとの上げ下ろし運動は、手軽でおすすめです。
また、大きな筋肉を鍛えるスクワットは、基礎代謝を上げて熱を産生しやすい体作りにも役立ちます。
デスクワークの合間や就寝前など、日常生活の中に組み込んで習慣化することが、冷えにくい体質への第一歩です。

その温活、逆効果かも?冬の妊活で気をつけたい注意点

体を温めることは冬の妊活において非常に重要ですが、方法を誤るとかえって逆効果になる場合があります。
例えば、カイロや腹巻きなどのアイテムに過度に頼り、外から温めることばかりに注力すると、体が本来持つ熱を産生する力が弱まってしまう可能性があります。

厳しい寒さの中でも、自分の力で熱を作り出し、それを維持できる体を目指すことが理想です。
ここでは、良かれと思って行いがちな温活の落とし穴と、その注意点について解説します。

「保温」するだけでは不十分!自ら熱を作る力を高めよう

冷え対策として「保温」を重視する方は多いですが、それだけでは根本的な解決にはなりません。
保温はあくまで熱を外に逃がさないための手段であり、体内で熱が十分に作られていなければ効果は半減します。
体が熱を産生する上で最も重要な役割を担うのが筋肉です。
特に下半身の筋肉を鍛える運動を習慣にすると、基礎代謝が向上し、熱を生み出す力が高まります。

また、食事からタンパク質を十分に摂取することも、筋肉量を維持し、熱産生を助ける上で不可欠です。
冬の寒さに対応するためには、外から温める保温だけでなく、運動と食事によって自ら熱を作り出せる体を目指す必要があります。

腹巻きやカイロの使いすぎで起こるデメリット

寒い日に手軽に温かさを得られる腹巻きやカイロは便利なアイテムですが、過度な使用には注意が必要です。
常に外部からの熱で体を温めていると、体がその温かさに慣れてしまい、自分で体温を調節する自律神経の機能が低下することがあります。
その結果、熱を産生する力が弱まり、かえって冷えやすい体質を招く可能性も考えられます。
温めすぎによる発汗にも注意が必要です。

また、カイロを長時間同じ場所に当て続けると、低温やけどのリスクも伴います。
これらのアイテムは、外出時など特に冷えを感じる場面での補助的な使用に留め、日常的に頼り切ることは避けるべきです。
寒いからといって安易に使いすぎず、運動や食事といった根本的な体質改善を心掛けましょう。

まとめ

冬の妊活を成功させるためには、寒さによる体の冷えを防ぐ「温活」が欠かせません。
体の冷えは血行不良を招き、子宮や卵巣の機能に影響を及ぼす可能性があるため、積極的な対策が求められます。

体を温める食材を意識した食事、3つの首を保温する服装、ぬるめのお湯での入浴、下半身を中心としたストレッチなど、日々の生活の中で実践できる温活を取り入れましょう。
ただし、カイロなどで外から温めるだけの「保温」に頼りすぎると、自ら熱を作る力が衰える可能性もあります。
寒い冬に負けないよう、適度な運動とバランスの取れた食事を基本とし、根本から熱を生み出せる体作りを目指すことが重要です。

鈴木 裕明

明生鍼灸院 院長/全日本鍼灸学会 認定鍼灸師

関連記事

最近の記事
  1. 冬の妊活は「温活」が鍵!正しい冷え対策で授かりやすい身体作り

  2. 自律神経を整えるツボ一覧|頭・首・耳・ 手・足裏の場所と簡単な押し方

  3. 妊活で温める場所はどこ?温める時期とは?

おすすめ記事