院長の診療は12月3日(火)まで休診します。詳しくはこちらをクリック

妊活の豆知識

妊娠初期のおりものとは?注意すべきおりものの特徴もご紹介

妊娠初期のおりものとは?注意すべきおりものの特徴もご紹介

妊娠を希望している方は、少しの体調の変化にも敏感になり「これって妊娠のサインかな?」と思ってしまいますよね。

妊娠をすると女性の体には変化が起き、おりものの状態も変わってきます。

今回は妊娠初期に現れるおりものの変化や、状態を詳しく説明します。

おりものの変化は妊娠時だけではなく、感染症や病気の場合にも起こります。

症状によっては病院を受診しなければならない場合もあり、放っておくと症状が悪化したり、流産の可能性が高まったりするため注意が必要です。

おりものの変化は体からの大切なサインのため、おりものの状態をよく観察して自分の体の状態を見極めましょう。

おりものとは

妊娠初期のおりものとは?注意すべきおりものの特徴もご紹介|明生鍼灸院

おりものは初潮の約1年前から分泌し始め、女性の体にとってとても関係の深いものです。

おりものは「帯下」とも呼ばれており、以下の女性性器から出る分泌物が混じり合った透明〜白濁した分泌物です。

  • 子宮頸管
  • 子宮頸部
  • 子宮内膜
  • 皮脂腺・汗腺

おりものは下着が汚れたりにおいの原因になったり、ネガティブなイメージを持っている人も多いかもしれません。

しかし、おりものは必要不可欠なものであり、重要な役割を担っています。

女性の体とは切っても切れない関係の、おりものの役割を紹介します。

役割①:自浄作用

おりものの一番重要な働きは、女性器を綺麗に保つための自浄作用です。

おりものが分泌されることにより、女性器内が潤いを保ち細菌などが入り込むのを防ぎ、体外へ排出してくれます。

女性ホルモンの作用によっておりものは酸性となり、細菌の繁殖を抑える作用があります。

役割②:受精を助ける

排卵時期のおりものは量と粘り気が一気に増加し、受精の手助けをする潤滑剤の役割を持ちます。

おりものが増えることで性交痛を防ぎ、精子が子宮を通って卵子にたどり着きやすくなります。

おりものは時期によって変化する

妊娠初期のおりものとは?注意すべきおりものの特徴もご紹介|明生鍼灸院

おりものがサラサラしていたり粘り気があったり、日々の生活の中でおりものの変化を感じている方も多いのではないでしょうか。

おりものは女性ホルモンである「エストロゲン」の分泌量に比例しており、生理のように一定の周期で変化します。

エストロゲンの分泌量は年齢によっても大きく変化し、おりものの状態にも影響します。

ここでは、おりものの年齢や周期による変化を詳しく解説します。

妊娠によっておりものは変化しますが、元々の状態を知らないと妊娠時のおりものの変化にも気づけないため、しっかりと理解しておきましょう。

年齢による変化

おりものに大きく影響を及ぼすエストロゲンは年齢によって分泌量が異なります。

一般的に10歳位ごろから分泌され始め、20~30代にピークを迎え、その後減少し始めます。

「20代のころはおりものの量に悩まされたけれど、年齢を重ねるごとに量が減ってきた」と体の変化に気が付く人もいるでしょう。

年齢による変化を詳しく見ていきましょう。

①:10代

10歳ごろからエストロゲンの分泌が増加し、初潮を迎える1年ほど前からおりものが分泌されるようになります。

10代ではエストロゲンとおりものの分泌量が安定しておらず、急に減ったり一気に増加したりと変化が大きいですが、10代の思春期にはよくある症状です。

体が成熟するのに伴い、おりものの量や形状が安定してきます。

10代の体の成長は個人差が大きいため、あまり気にし過ぎないことが重要です。

②:20代~30代

20代ではエストロゲンの分泌量とおりものの量は安定しピークを迎えますが、30代になると自覚症状がないままゆっくりと減ってきます。

20~30代はおりものの量・におい・下着の汚れなどに悩む人が増加します。

下着をこまめに変えたり、おりものシートを活用することで不快な症状を和らげることができます。

性交による感染症も一番多い時期となり、おりもののトラブルで病院を受診する人も少なくありません。

さらに働き盛りのため、ストレスや不眠・疲労によりホルモンバランスが崩れやすくなっています。

おりものの変化によって体の不調に気づくことができるため、おりものの周期や形状をしっかりと把握しておくとよいでしょう。

③:40代

エストロゲンの分泌量は40代に入ると減少しおりものの量も比例しますが、40代後半には一気に減り生理周期が不規則になり体の変化を感じ始めます。

エストロゲンの分泌が減ることによって、更年期障害の症状が出始める方も多く、閉経を迎えた50代後半に落ち着いてきます。

40代では女性ホルモンが減り排卵周期も不規則になるため、排卵時期がつかめずなかなか妊活がうまくいかなくなってくる方も多くなります。

40代で妊活中の方は、40代の妊活で押さえておきたいポイントは?まだ遅くない理由も解説のコラムも合わせて参考にしてみてください。

④:閉経後

閉経後はエストロゲンや他の女性ホルモンの分泌も減少するため、おりものの量も比例して一気に減少します。

おりものの量が減少すると自浄作用が弱くなり、細菌の増殖による症状や乾燥に注意が必要になります。

周期による変化

女性の体はエストロゲンの影響により一定の周期で変化しています。

だいたい28日周期で生理がくることや、おりものの量が日々変化しているのもエストロゲンの影響といえます。

周期によるおりものの変化を見ていきましょう。

①:生理直後

生理直後はサラッとしており量が少ない特徴があり、経血の残りがおりものに混ざっているため、少量の茶色いおりものが出ることがあります。

生理直後はデリケートゾーンが経血によってダメージを受けており、かゆみやかぶれの症状が出やすい時期です。

おりものが少ないため、自浄作用が弱く雑菌が繁殖しやすいため注意しましょう。

生理後から排卵期に向けて、おりものの量が少しずつ増加します。

②:卵胞期~排卵期

月経開始日から14~15日ごろを指し、おりものの量が最も増える時期です。

排卵時期のおりものは受精の手助けをするため、粘り気が多く透明で糸を引く形状に変化します。

よく生の卵白に例えられますが、排卵が終わるとすぐに消失します。

このころに、少量の出血がみられることがありますが、排卵期出血と呼ばれ異常な出血ではないため心配いりません。

③:黄体期

たくさん分泌されていたおりものも減少し始め、白く濁りドロッとした粘り気が強い状態に変化してきます。

下着について乾燥すると黄色っぽく変化することもあります。

周期の中で一番おりものを不快に感じる時期のため、おりものシートを活用する人も多くいます。

④:生理前

黄体期と似たような白く濁りドロッとした状態が続き、量は少なめです。

においが強くなる傾向があり、おりものの不快な症状が続きます。

生理の少し前から子宮内膜が剥がれ始めるため、ごく少量の出血があり、おりものがピンクや茶色に変化することもあります。

妊娠によるおりものの変化

妊娠初期のおりものとは?注意すべきおりものの特徴もご紹介|明生鍼灸院

妊娠することによってエストロゲンの分泌量が変化し、おりものにも変化が現れます。

妊娠を希望している方は、おりものの変化に注目すると、いち早く妊娠に気付けるかもしれません。

妊娠ではおりものの変化に注意してみよう!役割と状態の違いのコラムでも詳しく説明しているので、合わせてお読みください。

ここでは妊娠初期のおりものの特徴や、妊娠初期に起こる着床出血について説明します。

妊娠初期のおりものの特徴

通常、妊娠していない場合エストロゲンの分泌が減っている時期なので、おりものも減少しているはずです。

妊娠が成立しているとエストロゲンの分泌が増加し、比例しておりものの量も増加します。

妊娠を希望している場合、この時期におりものの量が増加し始めたら妊娠の可能性が高まりまるため、生理開始日を1週間過ぎても生理がきていなかったら検査薬を使いましょう。

妊娠初期のおりものの特徴は、サラッとした水っぽい状態ですが、個人差が大きいため、おりものだけで妊娠の有無を判断することは避けましょう。

生理前妊娠初期
エストロゲンの分泌量減少増加
おりものの状態白濁・ドロッとしているサラッとして水っぽい
おりものの量少ない多い

着床出血

受精が成立すると、受精卵が子宮内膜に着床しますが、この時に子宮内膜から少量の出血が起こる場合があります。

この出血を「着床出血」といい、出血の有無は個人差があり出血しない人もいます。

受診が必要なおりものの特徴や症状

妊娠初期のおりものとは?注意すべきおりものの特徴もご紹介|明生鍼灸院

おりものはエストロゲンの影響によって量や形状が変化しますが、病気や感染症を発症している場合にもおりもの変化がみられます。

おりものの状態や量がいつもと違う、デリケートゾーンにかゆみや痛みがある場合は早めに産婦人科を受診しましょう。

薬の投与や病院での治療が必要な場合も多く、妊娠初期の場合は赤ちゃんに影響が出てしまう可能性もあります。

ここでは受診が必要なおりものの特徴や、症状を紹介するため、当てはまる項目があるようなら受診をしましょう。

おりものは体からの大切なサインなので、日々おりものの変化には注意しましょう。

受診が必要なおりものの特徴

エストロゲンの影響でおりものは日々量や形状が変化しますが、感染症や病気があった場合いつもの違うおりものが出てくることがあります。

受診が必要なおりものにはいくつか共通点があるため、おりものがいつもと違うと思ったら以下の項目を確認してみましょう。

特徴①:におい

通常おりものは無臭から酸っぱいにおいがしますが、感染症や病気の場合いつもと違うにおいがしたり、異常ににおいが強くなったりします。

以下の症状がある場合は注意しましょう。

  • においが異常に強い
  • 魚のようなにおいがする
  • 腐ったような悪臭

特徴②:色

おりものの色は周期によっても変化しますが、通常透明から乳白色・クリーム色をしており、下着について乾燥すると黄色くなることがあります。

以下の色が出た場合、感染症や病気の可能性が高いため、早めに受診しましょう。

  • 灰色がかった白
  • 黄緑色
  • 黄色
  • 赤褐色や茶褐色

特徴③:かゆみや痛み

おりものの量が多かったり生理直後だったりする場合はかぶれやすく、かゆみを伴うこともありますが、かゆみや痛みが続く場合は受診の目安となります。

以下の症状がある場合も受診しましょう。

  • 外陰部のかゆみ
  • 灼熱感
  • 刺激痛

受診が必要なおりものの症状

おりものは女性特有のものであり、体から送られてくる不調のサインでもあります。

おりものの分泌量はエストロゲンの影響以外にも、ストレスや疲れなどで減少します。

おりものが減少することによって自浄作用が低下し、感染症にかかりやすくなるため注意が必要です。

ここでは、女性特有の感染症や病気についておりものの状態と照らし合わせながら説明します。

症状①:カンジダ膣炎

膣内のカンジダ菌の増殖によって発症し、以下の症状が出るため、気が付きやすい感染症です。

  • おりものがカッテージチーズや豆腐・酒粕のようなポロポロした状態になる
  • 強いかゆみ
  • 灼熱感
  • 外陰部のかゆみ

カンジダ菌は膣内の常在菌ですが、さまざまな原因で異常繁殖してしまいカンジダ膣炎になってしまいます。

体調を崩し抵抗力が低下したときや、抗生物質を投与したために自浄作用が低下し発症する場合があります。

カンジダ膣炎は再発しやすく、パートナーとも移し合ってしまう可能性が高いため注意が必要です。

症状②:細菌性膣症

細菌性膣症の大きな特徴は、魚の腐ったようなにおいがする事です。

膣内の細菌のバランスが崩れることが原因で発症するため、タンポンの間違った使い方や性器部分の蒸れなどに注意しましょう。

細菌性膣症は以下の症状が出るため、当てはまる項目がある場合は受診しましょう。

  • おりものが魚の腐ったような悪臭がする
  • 外陰部のかゆみ
  • 刺激感
  • おりものが灰色・黄色
  • おりものの量が増える

症状③:淋菌感染症

淋菌の感染によって起こる性感染症で、感染してから数日後におりものや外陰部にかゆみなどの症状が出ます。

女性の場合、症状が軽いと自覚症状がなく気づかずに長時間過ごしてしまう場合があります。

淋菌感染症の主な症状は以下のようなものがありますが、軽症の場合自覚衆生のないこともあるため注意が必要です。

  • おりものが黄色い
  • 排尿時の痛み
  • 不正出血
  • 外陰部の軽いかゆみ

淋菌感染症は性行為によって感染することが多く、男性にも症状が現れます。

女性は自覚症状が無い場合や軽症の場合が多いですが、男性は歩けなくなるほどの強い痛みなどの症状が出ます。

  • 多量の黄白色の膿が出る
  • 尿道のかゆみ
  • 排尿時に強い痛み

淋菌感染症の長期感染は子宮頸管や卵管の炎症を引き起こし、不妊症の原因になる可能性のある感染症です。

女性は気が付きにくいため、パートナーに症状が現れたときは自覚症状が無くても必ず産婦人科を受診しましょう。

症状④:クラミジア感染症

クラミジア感染症は一度は聞いたことのある性感染症では無いでしょうか?

自覚症状があまりないことが特徴で、おりものが黄色っぽくなったり水っぽくなったりします。

感染後、3週間ほど経ってから下腹部痛などの症状が出始め、発熱する場合もあります。

感染の長期化は以下の症状が出ることがあるため注意が必要です。

  • 流産
  • 早産
  • 不妊症
  • 肝臓周囲の炎症

感染中に出産してしまうと、新生児結膜炎や肺炎の原因にもなるため、妊娠中におりものの変化が見られたらかかりつけの医師に相談しましょう。

症状⑤:子宮がん・子宮頸管ポリープ

赤褐色や茶褐色のおりものが出た場合には不正出血が疑われます。

不正出血は子宮がんや子宮頸管ポリープなどが原因とされ、生理周期に関係なく出血が起こります。

性交時出血や不正出血、褐色のおりものが続くようなら産婦人科で早めに検査しましょう。

症状⑥:トリコモナス腟炎

トリコモナス膣炎はトリコモナス原虫が膣内に寄生して起こる症状です。

タオル、便器、浴場などで、トリコモナス原虫が膣内に侵入することで発症します。

自覚症状のない感染者の割合が20~50%と高く、長期感染によって炎症が卵管まで達してしまい、不妊症や流産・早産の原因となる場合があります。

以下の症状がでる場合は速やかに受診しましょう。

  • 泡状のおりもの
  • 黄色いおりもの
  • 生臭い悪臭
  • 強いかゆみ

症状⑦:非特異性腟炎

非特異性腟炎は大腸菌やブドウ球菌連鎖球菌など、皮膚や膣内にいる細菌によって起こる炎症です。

自浄作用が弱くなっているときに発症しやすく以下の症状が出ます。

  • 黄色や茶褐色の膿のようなおりもの
  • 悪臭
  • 膣が赤く腫れあがる
  • 外陰部の痛み・かゆみ
  • 出血
  • 排尿時の痛み

膣内を洗浄し、抗生剤の投与で完治するため、早めに受診しましょう。

症状⑧:子宮筋腫

子宮筋腫とは子宮の筋肉にできる良性の腫瘍で、がんになる確率は低いといわれています。

子宮筋腫の場合、不正出血やおりものの増加があらわれることがあり、その他の症状は以下のようなものがあります。

  • 過多月経
  • 腰痛や下腹部痛
  • 水っぽいおりもの
  • 黄色っぽいおりもの

おりものの正しいケア方法

妊娠初期のおりものとは?注意すべきおりものの特徴もご紹介|明生鍼灸院

おりものの量には個人差がありますが、年齢や周期によって量が増える時期が必ず来ます。

おりものが増えるとベタついたり、下着の汚れが気になったり不快に思う人も多いのではないでしょうか。

デリケートゾーンは刺激に弱く、強くこすったり洗浄力の強い石けんで洗ったりすることはNGです。

間違った方法でケアしていると、肌荒れやかゆみ、おりものの増加など、もっと不快な症状が出てきてしまうかもしれません。

おりものの正しいケア方法を紹介するので、ぜひ実践してみてください。

方法①:デリケートゾーンは清潔に

おりものは年齢や周期によって量が変化しますが、常に分泌されておりデリケートゾーンは汚れやすくなっています。

おりものケアとしておりものシートを使用する人もいますが、1日中同じシートをつけっぱなしにしてしまう人が多く、雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。

雑菌を増やさないためにおりものシートはこまめに交換し、清潔な状態を保ちましょう。

トイレに行ったときにはウォシュレットやビデを使って、汚れやベタつきを洗い流すとすっきりしますよ。

デリケートゾーンは常に清潔に保ち、蒸れやにおいを防ぎましょう。

方法②:洗い過ぎに注意

デリケートゾーンは汚れが溜まりやすく、蒸れやにおいが気になる場所ですよね。

においが気になるからと言って、洗浄力の強い石けんで膣の中まで洗う人がいますが、おりものの増加やかゆみの原因など逆効果になるのでやめましょう。

膣の中にはデーデルライン桿菌という善玉菌がおり、他の細菌などの繁殖を抑えて膣内環境を守っています。

洗浄力の強い石けんで膣の中まで洗ってしまうと、善玉菌のデーデルライン桿菌まで洗い流してしまい膣内環境が乱れてしまい雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。

においや汚れが気になる場合は、洗浄力のマイルドなデリケートゾーン専用の石けんを使用することをおすすめします。

洗うときも外陰部までとし、膣の中まで洗浄することは避けましょう。

方法③:通気性を良くする

おりものが増加すると下着が蒸れてしまいにおいやかぶれの原因となってしまいます。

特に夏場などは汗もたくさんかき、蒸れやすくなるため通気性の良い綿素材の下着がおすすめです。

服装もタイトなパンツスタイルではなく、ゆったりとしたスカートの方が通気性が良くなりデリケートゾーンの蒸れを防いでくれます。

まとめ

妊娠初期のおりものとは?注意すべきおりものの特徴もご紹介|明生鍼灸院

おりものは年齢や周期によって量や状態が異なり、においや蒸れ、下着の汚れなど不快な症状が出ることがあります。

しかし、おりものには女性の体を守ったり、受精の手助けをしたり重要な働きがあります。

妊娠初期のおりものはエストロゲンの影響によって、サラッとして水っぽいおりものが増える傾向があります。

着床出血によっておりものに血が混じり、茶色やピンク色のおりものが出る場合もあります。

おりものは体からの不調を表すサインでもあり、おりものの変化によって体の不調や病気などに気づくことができます。

おりものがいつもと違ったり、においや状態が気になったりしたときには、早めに病院を受診しましょう。

明生鍼灸院では、鍼灸による妊活治療や婦人科系疾患の治療を行っております。

おりものに大きな影響を及ぼす女性ホルモンは、自律神経の乱れによってバランスが崩れる場合があります。

鍼灸治療によってホルモンバランスを整え、おりものの周期を安定させ妊娠しやすい体づくりをサポートします。

ホルモンバランスの乱れや鍼灸による妊活は、ぜひ明生鍼灸院にご相談ください。

▼明生鍼灸院の公式LINEにて、妊活サポートブックプレゼント中!

https://lin.ee/EKkdx3I

友だち追加


▼明生鍼灸院の予約はこちらから

https://www4.revn.jp/meiseiacp/
※初診予約は、お電話にて受け付けております。

▼明生鍼灸院のInstagramでも発信中!

https://www.instagram.com/meiseiacp/

関連記事